SSブログ

Martin Freeman Tiny Mix Tapes interview. - Part 1- [Music & Drama]

1ヶ月以上のごぶさたですみません。前にベネディクト・カンバーバッチの音楽趣味(Top 10 itunes)を紹介しましたが、今回はマーティン・フリーマンの音楽趣味を取り上げます。Tiny Mix Tapesという音楽情報サイトに掲載された2007年のインタビューです。ファンの方はマーティンが無類の音楽好き(特にR&B、モータウン)であることをご存知かと思いますが、このインタビューでは彼の音楽への深い愛を感じることができます。最近いくつかインタビューの和訳をしていますが、これが訳していて一番楽しかったです。長くて大変でしたけど、やり終えたときの充実感は言葉では言い表せませんでした。と言うことで、ゆっくりとお楽しみください。誤訳等お気づきの点があれば、コメント欄でお知らせください。本当に長いンタビューなので、何回かに分けます。

--------------------
Source: Martin Freeman (The Office [UK]): Interview

マーティン・フリーマンは、少なくともこの国ではThe Officeというテレビドラマに出演していることで広く知られている。あなたも名前を聞いたことがあるかもしれない。The Officeは2001年にイギリスで放送され、数年後にBBCアメリカで放送された。フリーマンはWernham Hogg製紙会社のセールスマンで、不運にもある男性と婚約した受付嬢に好意を寄せるティム役を演じている。

その後彼は複数の映画に出演している。『銀河ヒッチハイクガイド』、今後公開される『Breaking & Entering』、そして『The Good Night』だ。そういった華やかさの陰に隠れてはいるが、実は彼は古いR&Bやソウル・ミュージックの専門家として知る人ぞ知る存在である。モータウン・レコードは、Made to Measureというコンピレーションシリーズのために、彼に好きな曲を20曲選ぶよう依頼した。彼はまた、BBC Radio 2のThe Great Unknownというラジオ番組のセミレギュラーも務めている。その番組で彼がかける音楽は、彼が「過小評価されていて、普段あまりラジオでかからない」と感じる曲たちだ。

フリーマンはイギリスのさる場所にある彼の自宅から、電話でインタビューに応じてくれた。Officeで一躍人気者になった彼だが、今回は何度も驚かされた。特に彼は興奮すると、"fuck"という言葉をタランティーノの映画の登場人物よりも多く発する傾向があったのだ。

Interview(以下I): 大人になってから、友達やガールフレンドのためにお気に入りの曲を入れたミックス・テープを作りましたか?

Martin(以下M): うん、作った作った。今も作るよ。もうテープじゃないけどね。つい最近までテープで作ってたんだけど、今はみんながやっているようにCDで作るようになった。でもコンピレーションを作るのはとっても好きだ、ホントに。女性と知り合うと、テスト代りに最初に作るんだよ。「このテープにどんな反応するかな」って。ぼくは以前は自分の趣味を押しつけるのにとりつかれていた。これをやることで、彼女が逃げるかどうか計っていたんだな。「もし彼らの曲が好きならやっていけると思うし、もしそうじゃなかったら、長続きしないかも」と思っていた。
(中略)
I: ミックス・テープを作る時は、曲はランダムに選ぶんですか、それともあるテーマに沿って選んだり、うまく言葉では表現できない感情や感傷を表現してくれる曲を選んだりするんですか?

M: 両方を少しづつかな。テーマにそったミックス・テープ作りに挑戦するのは好きだ。場所や地名を歌った曲だけを集めたことはあるよ。都市名とか国名とか、そんなやつ。でも真面目に取りくむとすぐ飽きてしまう。場所の名前で作ろうとしたけど、30分でギブアップしたよ。ぼくには合ってなかったんだな。歌詞に街の名前が入っているというだけで、自分が普段好きでもない曲を選ぼうとしたからだろう。ぼくのテープ作りのルールはよくかみ合う曲を選ぶことだ。もし誰かのために作るとしたら、最低でも2,3曲は彼らが知らない曲を入れるようにする。でもあんまり耳慣れない曲でもいけない。甘さが必要なんだ、わかるよね?砂糖が必要なんだよ。人々は新しい曲をあまり聞かない時がある。たとえて言えば、誰かのコンサートを見に行った時、観客はヒット曲を期待しているのに、哀れにもアーティストが新作のアルバムから何曲か演奏しようとするようなものだ。みんな「そんなのやめろ、ヒット曲をやれ!」って言うんだぜ。テープを作る時って、普通は誰かに作ってくれって頼まれるよね?「あ、その曲持ってるの?ダビングしてくれない?」てな感じでさ。だからぼくはテープを作って、そこにちょっとだけ他のを混ぜる。相手が聴きたいと思っている曲と、押しつけかもしれないけどもしかしたら聴きたくなるかもしれない曲を少し混ぜるんだ。それがうまくいく時もあるし、そうはいかない時もあるけどね。

I: そうは言っても、あなたは親しい人たちと共有する音楽にはとても注意を払っていますよね?そこにはどんな意味があるんですか?

M: 全くその通りだよ。共鳴みたいなもので、そんなに違いはないのかもしれないけど、ぼくが誰かのためにミックス・テープを作る時、そこに自分の気持ちが入ってないようなら、「これはいかん」と思う。もし本当に、本当にわくわくしながらミックス・テープを作っていれば - まぁ全くの見当違いかもしれないけど - 聞いた人たちが「こりゃすごい!」って思うはずなんだ。演技と同じだよ。演技をして、それがとても気持ちよくて、自分の持てるものすべてを出すことができたら、それは観客に伝わるもんなんだよ。その瞬間は、本物の工芸品と同じくらいの価値がある。
(中略)
I: あなたは膨大なレコード・コレクションを持っていますね。レコードからCDに移行しましたか、それともこれからもずっとレコード派ですか?

M: ぼくはいつまでもレコード派さ。レコードを買い始めたのは9歳か10歳のころだ。ポケットに入ってたお金を全部はたいて、シングル盤を買ったりしたものさ。10代半ばになってCDが出てきたけど、別にアナログの方がデジタルよりいいって思ってたわけじゃない。単に貧乏で、CDは高すぎただけだ。レコードを買い続けるってことは、ぼくには大事なことだった。それが自分の美学だとわかったのは後のことで、お金には余裕ができたけど結局レコードにこだわることに決めた時だ。CDを買って楽しかったことなんてないよ。CDで持っていたら、[同じ]レコードを買うとは思わないけど。ダウンロードなんてもっとひどいね。プラスティックの盤にならなくちゃ、音楽を手に入れたことにはならない。デジタルなんてものは、数のうちに入らないんだよ。精神論かもしれないけど、僕はそう思っている。病気だな。

I: お気持ちはわかります。僕は70年代の[ローリング・]ストーンズやエルトン・ジョンのレコードが好きなんです。ブックレットやポストカードがついていて、とても精巧に作られたアートでしたよね。曲だけじゃなくて、パッケージ丸ごとにお金を払っている感じでした。

M: そうそう、そうなんだよ。作品を見て、触れて、それに込められた努力と愛を胸一杯に吸い込むべきなんだ。そうすれば素晴らしい経験をすることができるよ。それは間違いなくぼくにとっては真実だ、なぜならぼくが好きな音楽の70%はアナログだから。もしいい盤を手に入れたら、それは聴くべきものだ。明らかに傷がついているレコードを聞けば、そりゃCDの方がいいと思うだろう。でも、CDはレコードとは比べ物にならない。今は年食ってお金もあるから、そういうレコードを買ったりできる。精神の領域に入っちゃうけど、それでも好きなんだ。「このレコードはもう持ってるけど、でもリイシューなんだよなぁ、なんかイヤだ。やっぱりオリジナルを手に入れなくちゃ」とか、そういうことを考えるのが好きなんだよ。オリジナルの盤て、普通は重みがあって、よりきれいな音がして、ノイズが入っている。アレサ・フランクリンの曲を聴いてごらん、デジタルをふくめて他のどのフォーマットよりも美しく聴こえるから。でも針のあたる音が聞こえちゃうこともあるんだよな。少なくとも僕の耳には、余韻となって残るんだけどね。レコードを手に持つと、すごい重みを感じるよ。それからアトランティック・レコードの赤とプラム色の円を見下ろして、それがただくるくる回るのを見つめるんだ。それがさ…(笑)なんていうか、それをやるのがぼくは死ぬほど好きなんだよ。新しいレコードを手に入れた時が至福の時さ。

I: 一番最近聴いたレコードは?

M: ああ、今ぼくのレコード・プレーヤー壊れてるんだ、だからすっごくいらいらしてる。ついこの間買ったレコードが大量にあるんだけど、まーだ聴いてないんだ。落ち込むどころの話じゃないよ。 そりゃ家にはCDもipodもあるから、音楽には不自由しないけど。でも同じじゃない。2階の部屋に一人で座って、レコードを一晩中次々とかける習慣が恋しいよ。

I: レコードを買うとき、何を買うかどうやって決めるんですか?ソウルやR&Bセクションに直行しますか、それとも店を歩き回って何かが自分のアンテナに引っかかるまで待つんですか?

M: もし知らない街でレコード屋に立ち寄ったら、だいたい60年代・70年代のソウルコーナーに行く。ま、その辺だけを買うわけじゃないけど。探索を始めるにはうってつけってことだよ。他のことでも言えるんだけど、何かについてより深く知ったら、それをきっかけに音楽の迷宮に入り込みたくなるものなんだ。ぼくがまだ若かったころ、レコードを見つめては「このカバーの男はイカしたアフロだな。サイコーに違いない」なんて思ったもんだ。でも今は、もっと細かいところにこだわるんだ。レーベルとかプロデューサーとか[参加している]スタジオミュージシャンとか。欲しいものが決まっててレコード屋に行く日もあるし、何も考えてない日もある。で、何かを見つける。知る。そして考える。「ああ、これが欲しい。」って。

--------------------
いやもうすごいですね。精神論入ってます。まさにイギリスのレコスケ。でもうなずけることもいっぱいあります。私も昔マーティンが作ったようなミックス・テープをくれた知人がいたっけなぁ。まだまだレコード愛が続きますが、次回以降のエントリーにて。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「SONICMANIA 2013」、大盛況のうちに終了! [Live]

先週末に開催されたオールナイトイベント「SONICMANIA 2013」、行ってきました!チケットはソールドアウト。私が観たのはPerfume、ペット・ショップ・ボーイズ、ザ・ストーン・ローゼズの3組でしたが、どれもお客がいっぱいで盛り上がりました。レポが遅くなったのは、単に私がヘタレだったけです。すみません。

Perfumeはペット・ショップ・ボーイズ待ちで観ただけなのでコメントは控えますが。しいて言えば3次元のバーチャルシンガー?不思議なものを観ました…

さて、ペット・ショップ・ボーイズですが、いやーよかったです!ニールは力強いボーカルを聴かせてくれましたし、クリスも元気そうでした。時々二人ともかぶりものしてましたが。折々に登場したダンサーも、視覚に訴える演出も、すべてが洗練されていて飽きることがありませんでした。もちろん曲は最新アルバムの曲(これがすごくよかった)+ヒット曲のオンパレードで、お客のノリも半端なかったです。セットリストが公式サイトに上がっていますが(こちら)、後半の

It's A Sin
Domino Dancing
Go West
Always On My Mind

の流れは鉄壁でした。みんな歌いまくりの踊りまくり、とどめはGo Westの大合唱でみんなハッピーよ!二人もとても満足そうでした。単独あれば絶対行くので、また日本に来てください!

そしてこの日集まった洋楽ファンはほとんど目当てであっただろう、ザ・ストーン・ローゼズ。あの4人が。一緒のステージで。最高の演奏を聴かせてくれました!!!もうもう、1曲目の「I Wanna Be Adored」から、号泣しながら合唱しましたよ。4人とも素晴らしかったのですが、特にジョンとレニがねぇ…最高でした。二人ともかなり長い間音楽から離れていたんですけどね。あのきらきらと輝く美しい音は一体なんだったんだろう。きっとあれこそ奇跡なんだろう。ロックの神様、二人を呼び戻してくれて本当にありがとうございます。

あ、だめだ、思い出したらまた涙が…ぐずぐず。こちらも今度はぜひ単独で!いつでも待ってます!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Muse、「SUMMER SONIC EXTRA」の一環として8/13にZepp DiverCityにて公演! [Live]

今週末のサマーソニック(以下サマソニ)を前に、ビッグなニュースが飛び込んできました。このブログでも何度も取り上げているロックバンド・Museのスペシャル・ギグが決定しました!

RO69 - ミューズ、サマソニ後の8/13にZepp DiverCity公演が決定

「SUMMER SONIC EXTRA」は、サマソニに出演するバンドがサマソニ後に行う単独公演イベントなのですが、まさかMuseが決まるとは…しかも場所はZepp DiverCity(旧Zepp Tokyo)!キャパ2500人!!なんというか、チケット取れる気がしません(苦笑)おまけに8月13日はスタトレのプレミア上映会とかぶってますがな。もう。でもサマソニは売切れてしまったので、残念な思いをされた方はぜひチャレンジを。詳細は、招聘元のクリエイティブマンのサイトで確認してください。

Creativemanオフィシャルサイト

でも9,500円(+ドリンク代)か~お財布には優しくないなぁ。。。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Top 10 Tunes by Benedict Cumberbatch (6-10) - Two Paddocks.- [Music & Drama]

Two Paddocksというワイナリーのサイトに掲載されている著名人のTop 10 Tunes。ベネディクト・カンバーバッチのTop 10 Tunesの後半5曲を和訳しました(サム・ニール氏より翻訳許可をいただいたので、全文掲載します)。ただし、難易度が高いところがありましたので、今一つ自信のないところは赤字にしました。誤訳等お気づきの点があれば、コメント欄でお知らせください。なお、タイトルをクリックするとYoutubeで音声を聞くことができます。

--------------------
Top 10 Tunes by Benedict Cumberbatch(原文)

6.How to Disappear Completely/ハウ・トゥ・ディサピア・コンプリートリー - Radiohead/レディオヘッド

どうして過去の名曲群をさしおいてこの曲を選ぶのかというと、とても個人的な理由からなんだ。どんな時に人生最良の時と最悪の時が隣り合わせになるのかを思い出させてくれる曲だ。南アフリカでBBCのミニシリーズ「地球の終わり」を撮影した時、僕は初めて土地を所有する者に出会った。僕はその時仕事で最高の時を過ごし、週末に他の出演者2名と一緒にスキューバ・ダイビングを習いにいった-最良の時だ。その後僕たちの車の右の前輪タイヤが破裂してしまったので車を片側に寄せたところ、茂みから出てきた男たちに囲まれて車を占領された-これが最悪の時。話せば長くなるけど(その試練は2.5時間くらい続いたんだ)、でもこの曲を選んだ本質の部分について言うと、タイヤが破裂する直前にかかっていたのがこの曲で、服を整えながら自分がこの上なく幸せだということについて考えていた時だったんだ。次に聞いたのは、助手席に座っていた人の膝の上で車のフロントガラスに押し付けられ、僕の背中と頭がフロントガラスに当たった時だ。車が動き始めて、道路からはずれた。僕のお尻がカーステレオのスイッチを押すと、トム・ヨークの声が僕を死へといざなうように流れてきた。僕が振り向くと、車は砂地ではずみ、ヘッドライトがサトウキビ畑を通過していることを示していた。そして僕は考え続けた、映画『カジノ』で登場人物が掘っていた浅い墓のことを。そしてけだるさをまとった内省の天才T・ヨーク氏が、「僕はここにはいない…こんなことは起こらない…」と歌っていた。結局僕たちは全員生き延びた。

7.Prelude to Tristan and Isolde /トリスタンとイゾルデ序曲 - Richard Wagner/リヒャルト・ワーグナー

そう、オペラのレパートリーの中では最高の1曲として広く知られている。特筆すべきはワーグナーが先行して使った半音階主義、調性、オーケストラのカラー、ハーモニック・サスペンション...とにかく僕の後ろ髪を逆立たせるほどだ。ベートーベン、モーツアルト、シュトラウスとラフマニノフのベストの曲を思い出させる。一里塚であり、衝撃波でもある。僕が今擦り切れるほど聞いているのは、BBC交響楽団の録音版。


8.Hyperballad/ハイパーバラッド-Bjork/ ビョーク

待てよ、[ジョニ・]ミッチェル、[ジャニス・]ジョップリン、エラ[・フィッツジェラルド]、ティナ[・ターナー][訳者注:全員著名な女性アーティスト]もいるね…おっと、もう1枚別のリストが必要だな。[ここまでで僕が選んだのは]全部白人で男ばかりだ…!我ながらひどい。でもこれは美しい曲だ。ダンス・ミュージックが好まれた時期だから、[チャートの]トップテンには入らなかったけれど。

9.Superstition/スーパースティション - Stevie Wonder/スティービー・ワンダー

僕が踊った、または踊ってないに関わらず、結婚式を挙げた人たちへ!達人が高みからパワーを降り注ぎ、そこから素晴らしいグルーブが生まれるんだ。SWのかっこよさをすべて教えてくれたマーティン・フリーマンに感謝するよ。

10.We Grew Up At Midnight - The Maccabees/マカビーズ

最近出たアルバムでよく聴いているのが 『The Maccabees Into the Wild』だ。1曲選ぶのはとても大変な作業だが、タイプしている時に「We Grew Up At Midnight」を聴くととても気持ちが高揚する。このことこそ、偉大な音楽が他のアートを超越する証拠だと思わないか?この企画、とても楽しいね。明日もやっていい?

--------------------
レディオヘッドの曲で出てくる話は、ベネディクトがインタビューでも折に触れていますね。しかしその状況でその曲が流れてくるとは…。本当に無事でよかったです。ベネディクトにスティービー・ワンダーをいろいろ教えたのは、マーティンだったんですね。さすが名うてのモータウンマニア。二人が音楽の話をしているところ、部屋の隅っこでいいですから聞いてみたい…!後、結構クラシックも好きなんだ。私はクラシックはあまり得意ではないので、ベネディクトのおすすめを少しづつ聞いてみようと思います。

このTop 10 Tunes、とても素敵な企画ですね。時間があれば他の人のも読みたいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Top 10 Tunes by Benedict Cumberbatch (1-5) - Two Paddocks.- [Music & Drama]

ニュージーランドやハリウッドで活躍している俳優Sam Neill(以下サム・ニール)。彼はニュージーランドでTwo Paddocksというワイナリーを経営しています。ある時スタッフたちに、剪定のような単純作業をする時に聴きたい曲10曲を挙げてもらい、Top 10 Tunesを作り始めたそうです。そのうちワイナリーを訪れる各界著名人にも頼むようになり、今は彼らのTop 10 Tunesをサイトで公開しています。その中にベネディクト・カンバーバッチのTop 10 Tunesがありましたので、拙訳付きで2回に分けて紹介します(サム・ニール氏より翻訳許可をいただいたので、全文掲載します)。ただし、難易度が高いところがありましたので、今一つ自信のないところは赤字にしました。誤訳等お気づきの点があれば、コメント欄でお知らせください。なお、タイトルをクリックするとYoutubeで音声を聞くことができます。

--------------------
Top 10 Tunes by Benedict Cumberbatch(原文)

1.Sweet Thing/スウィート・シング - Van Morrison/ヴァン・モリソン (アルバム『the Astral Weeks/アストラル・ウィーク』収録)
(*1)リーアム・ニーソン[riek注:北アイルランド出身の俳優]も僕もこのアルバム全曲に価値があると思う。[ヴァン・モリソンが]歌うときはいつでも、曲はすべてスウィングし、魂を持ち、この男のジャズ風なボーカルスタイルがつむぐ詩心と一つになる。でもスウィート・シングの音風景と歌詞が紡ぐのは、愛した女性のことをあきらめられない男の甘くてほろ苦い物語なんだ。

この曲はパーフェクトの一言につきる。ティーンエイジャーのころに出会ったんだけど、僕はこの音楽のように自分に影響を与える人生経験を求めていた。そして30を過ぎた今、古傷が再び疼くことがあっても、僕は涙をこらえなくてはならない。だがこの曲は、自己憐憫を許し、悲しみに打ちひしがれることを許してくれる。美しい。人を愛し、そして失った経験のあるすべての人へ。

(*1)冒頭の"Though"がうまくつながらないのですが、リーアム・ニーソンがヴァン・モリソンの曲を朗読でカバーしているので、肯定的に訳してみました。

2.I Am the Resurrection/アイ・アム・ザ・レザレクション Fools Gold/フールズ・ゴールド - The Stone Roses/ザ・ストーン・ローゼズ
もちろん[1曲のところ2曲挙げているのは]わかっている、でもこの2曲はアルバムの中で連続していて、分かつことができないほど素晴らしいんだ。[この曲が流行った当時]僕はマンチェスター大学に通っていた。やんちゃマンチェっ子たち、そして彼らが奏でるマッドチェスター[riek注:マンチェスターで生まれた音楽の1ジャンル]を発見した時、ほんの少しだけど狂ったようなノスタルジアの洪水に見舞われたものさ!ハッピー・マンデーズにジョイ・ディヴィジョン、そしてトニー・ウィルソン率いたファクトリー・レコード傘下のすべてのバンドたちに祝福あれ。

3.You Can't Always Get What You Want//ユー・キャント・オールウェイズ・ゲット・ホワット・ユー・ウォント - The Rolling Stones/ザ・ローリング・ストーンズ
この曲を初めて聴いたのはハロウ校にいた頃で、まだとても若かった。ポッシュな寄宿学校だったから、大した経験がなくとも何でもできる、または何かが手に入るように思えた。しかし、青年期に身近に女性がいなかったり、校外で自由に生活できなかったりすると、忍耐を象徴するこの賛歌がとても心に響くんだ。最初のコーラスから終りまで、とてつもなくファンキーでソウルフルで、心が舞い上がるようだ。フロントマンになるということの意味を考えさせられたのは言うまでもない。

4.Young Americans/ヤング・アメリカン - David Bowie/デヴィッド・ボウイ
1曲なんて選べない!"Sorrow"は僕のカラオケの十八番なんだ。でもこのグルーブと、歌詞の中の壊れたイメージが織り成す暗黒のパッチワーク、サックスソロ、そしてドラムが素晴らしい。

5.月の光/Clair de Lune - Claude Debussey/クロウド・ドビュッシー
ジェームズ・ローズ[riek注:イギリス出身のピアニスト]のアルバム『Bullets and Lullabies』 に収録されているバージョンがベストだけど、Youtubeには上がっていない。この曲は、生きているうちに一度は習いたい曲のひとつだ。僕は良き友人のジェームズ・ローズが演奏するのを聴ければ満足だけどね。追伸:彼の曲こそ純粋なるロックンロールなんだから、自分のプレイリストに早く入れるべきだよ。感動という言葉以上のものを持っているんだ。
--------------------

ベネディクト、本当に音楽好きなんですね。私の知っている曲がたくさん入っていて、すごくうれしいです。特にストーン・ローゼズの最後の方のコメント…泣いていいですか?うわーーーーーん!(号泣)マッドチェスター好きな人はきっと胸が締め付けられることでしょう。ストーン・ローゼズ、後2週間で来日します。ソニックマニアに出演します!ずいぶん長いことファンだったのですが、ライブ観るのは初めてなんです。再結成までの日々がどれほど長かったことか…今から胸いっぱいでどうしよう。復習、復習。

後、「月の光」もいいですね。そうか、ドビュッシー、じゃなくて、ジェームズ・ローズがロックン・ロールか。勘違いですみません。もっと聴いてみたいです。

【7/29追記】ローリング・ストーンズのYoutubeオフィシャルに3.があったので、リンクしました。1990年のライブです。ボーカルのミック・ジャガーは現在69歳ですが、先月世界最大級の音楽フェスティバル・グラストンベリー・フェスティバルでトリを務め、13万5千人の観客を前に2時間超のライブをこなしました。声のつやとか体の動きが、この映像とあまり変わらない感じがするのが恐ろしいです。ロック親父万歳。

残り5曲は次回以降のエントリーに続きます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。